
上の写真は外猫、鯖虎の サバゴローです。
ブチの子猫の写真はまだありません。
毎日 猫にキャットフードをあげている。
下部尿路が気になる猫ちゃんにってやつを
コメリで買ってきている。
猫のご飯はおばあちゃんの管轄なので
私は在庫管理はしていない。
すると、朝 突然おばあちゃんが
「ネコ豆、買って来て、コメリでいつもの」と叫ぶ。
いつも思うのだが、ネコ豆はちょっと品がないんじゃないの😔
カリカリとかポリポリとか、ちょっと考えてよ。
と思いながら、買ってくる。
そのネコ豆を買ってくるとネコたちがズンズンやってくる。
(と、言っても二匹だけだけど)
オレのネコ豆だぞーと言わんばかりに当然のように。
「はよ〜よこせや、ニャー、ニャー」と
私は別に自分で食べようと思っているわけではないので
あげるんですが、なんかもうちょっと
「いつもすみませんね〜」みたいな感じは漂わせられないものかと
感じてしまうのだ。
足元に擦り寄ってきて「いつもお仕事ごくろうさまで〜す」
「エ、また買ってきていただけたんですか」
「ホント、ウレシイで〜す」
そうすれば、「よしよし、ウイやつじゃ」
になるんだけどね。
いきなり「クレクレ、よこせ」は、ね〜。
先日、こんなことがあった。
慣れない家ネコの「モフ」の後ろから聞きなれない声がする。
モフより高い細い声で「ミー、キュー」みたいな声がする。
よく見ると、白黒ブチの子猫がモフの後ろに隠れて鳴いている。
「よーし、よし、おいで、おいで〜」するが来ない。
も一度、「かわいいね〜、おいで〜」と猫なで声で呼ぶが来ない。
「まあ、来ないよな、普通」と思った。
しかたがないので、陰にかくれて二匹の猫がご飯を食べているのを見ていると
自称、動物の言葉を解するというツマが、後ろから覗きにきた。
「ねえ、ねえ どうしたの(^o^)コネコ、コネコ」と上機嫌だ。
「うるさいなぁ、ネコがいっちゃうだろ、シーだよ」
しばらく至福の時間を味わっていると
ネコ豆をキレイに食べ終えた子猫は
こっちを向いて「にゃ」と鳴いて走り去って行った。
ツマは「今、アリガトって言ったよね、ぜったいアリガトだよね」
「ちがうと思うよ、これだけかよ〜じゃないの」と私。
振り返ると「ニャロ子」が見ていた。
もう何十年、生きているんだろう。家の周りをウロウロしている
そして、毎年子猫を産んではあずけて行く、
外猫だが、このごろは、平気で家の中を歩いている。
先日などは古新聞をためておく紙袋の中で寝ていた。
最近は「ニャロ子」改め、「ご先祖さま」と呼んでいる。
猫がいっぱい棲みついて、動物の言葉を解するツマがいる
この家はこの先どうなってしまうのだろう😳