中央、左手 小屋の前がたばこ畑
店内から観えるたばこ畑がずいぶん黄色になってきました。
朝から強い陽射しが背中を焼いて花の水遣りも容易ではありません。
入口の斜面を利用して植えた朝顔が真っ青で少し涼しくしてくれています。
ギター文化館の玄関前の薔薇の花も順調です。花の手入れを教えてくださる人たちのためにも、
いつも綺麗にしていたいものです。
でも、北面の土手には手がつけられません。
ツタウルシがはびこり、先日の強風で栗の枝が根方から裂けるように折れています。
あまりにも、過酷な作業が予測されるため、心が萎えてしまっています。
始めにこのギター文化館の一部で喫茶をやったら、と言われ、ここを訪れたとき、
ホールの暗がりに一枚の額を見つけました。
そこには、この施設が建つ前に、この土地を開墾しながら、夢見たおばあさんの作文が飾られてありました。
畑の真ん中に立って、空や山の景色を見ながら風や空気を感じながら、心から思ったのでしょう。
「ここに白い音楽堂が建って、人がたくさん集まり、田舎の人と都会の人が交流できる場所ができたらいいな。
今は夢のような話だけれど、私はこの夢をぜったいあきらめない」
と書いてありました。そして、おばあさんの夢は実現となり、ここにドーム状の白い建物が建ち、
ギター文化館という名称がつけられました。
私はここでやらねば、おばあさんの夢を具体化せねば、と思ったのです。
つい最近、「ここには、神さまがいるんだよ」
と、いつも冗談ばかり言っている人が真面目な顔で話されました。
「スペインから命懸けでギターを持って来た人がいて、この丘からの景色をグラナダの丘と重ね合わせる人がいて、ギター文化館という名前にしようと思った人がいて、大切な楽譜を預けようと思った人がいて、細部まで細やかにここを建てようと設計、施工した人がいて、素晴らしい響きを生み出すギターを作ろうと思う人がいて、慈しむように大事にギターを弾く人がいて、その人たちの想いが、このドームに染み込んでいるんだよ。気持ちの結晶が漂っているんだよ」
この人は、本気だと思いました。
おばあさんの夢、みんなの夢は、まだ途中です。
くるみコーヒーも微力ながら、できる限りのお手伝い、努力をします。
たくさんの人が楽しんでいただける場所を作るために。
「ここには神さまが住んでいるのですから」