心の落ち着きを取り戻せる場所を作りたい

下の田んぼに水が入った。
柿畑をキジが歩いている。
ある人が言った「蛇が出るから、それを狙ってキジが歩くんだよ」
ある人が応えた「イヤねえ 子供たちを遊ばせられないわ」
森の静謐や山奥の隠れ家を求め、都会から越して来た人にとっても、これらのことは「イヤねえ」なのだろうか。
娘が見ていた子供向けのアニメを思い出した。
鳥を狙い猟銃を構えている場面だった。
薮の中から猟師が覗くと、蛙が蛇に喰われ、その蛇を鳥が捕まえていた。
猟師は、その鳥を撃とうと狙ったが、ふと思った。もしこの鳥を撃てば…
次は俺の番か、と。
去年の夏ウルシにやられた。半袖で草刈りをして痛い目にあった。ひと月皮膚科に通って治してもらった。
自然の厳しさを知らない者の、自然讃仰などと、ひどく叩かれた。
自然の敵意は容赦ないことを思い知った。
今思えば、若い頃は都会の熱気と競争社会の騒音から逃げ出したい思いで、
「子供は田舎で」という理由で越して来た。
大釜に煮湯がたぎり、いつも吹き溢れそうな危うさの中、耳から煙を吐き出しながら一分一秒を争って働いた。
あれから二十年、小都市から田舎へ、そして今は森の中の丘の上にいる。
コーヒー豆を焼いて、売って飲んでもらって、合い間に土手の草刈りをし、小さな花を植えている。
世間では職を奪われ、働きたくても働けない人や、長時間労働でボロボロになっている人たちがたくさんいる。
森の中なんて、まったくぜいたくな話だ。何の不足があるものか。

こうして見る自然は畏怖するもので、共棲するものではないな、と思えてならない。でも基本的には優しく、足の踏み入れられないような場所でも無数の生き物は自由に生き、そして力を得て自然は循環している。それらの生き物が偶発的に犠牲にされても、お互いが喰いあっても、生きていけるんだ、というオオラカさがある。その宇宙的なサイクルは私たちに蘇生力を与えてくれ、自分も自然の一部なんだと感じさせてくれるのだ。

コーヒーを淹れながら、丘の上の廃材に寝ころびながら、薮の中の蛇を恐がりながら思っている。
「この丘の上にくる人がここから見える景色をボーッと眺めて、心の落ち着きが取り戻せるたらいいなぁ、本来の自分を思い出せたら、そんな場所が出来たらいいなぁ」と

目次